アジングテクニック - ダウンショットリグを活用しよう!!
ダウンショットリグとは、エサ釣りでいう「胴付仕掛け」です。
仕組みは、ラインの先端にオモリを設置し、適切な長さの場所にフックを付けるリグですが、このリグはアジングにおいても有効です。
今回はアジングでのダウンショットリグについての説明を行っていきます。
動画でダウンショットリグを理解しよう
以下の動画でダウンショットリグの仕掛けの説明していますのでご確認下さい。
ダウンショットリグは根掛かりに強い
ダウンショットリグの一番の利点は、ボトムを攻めたい場合に根掛かりしにくいことです。
フックとオモリとの長さを調整することで根掛かりを避ける事が出来ますし、フックを「オフセット」にすれば更に根掛かりや海藻等への絡みも減少します。
ロッドティップを上下して根掛かりをかわしたりするのも得意なリグです。
フォールでアジを誘え!
ダウンショットリグはオモリの形状を変える事によって、「流れに強い」・「根掛かりに強い」・「イレギュラー」な動きでフォールさせるなど変化させる事が可能です。さらにフックの「大きさ、重さ、形状」を変える事によっても当然ワームのフォールスピードを変える事も出来るので、工夫次第で色々なセッティングが出来るのも一つの楽しみではあります。
また、ラインとフックを繋ぐハリス的な部分の長さを変える事によってワームの動きに変化も出せ、フォールスピードも変えれます。なお、フォール時はエダスがある分ワームだけが遅れてフォールすることでスプリットやキャロと同様の誘いが出来るのと、ボトム着底後もワームだけがフワフワと漂う動きが、アジに対して高アピール出来ます。
アクションとアタリについて
テンションフォールでボトム着底したら、すぐにオモリを少し引きずる感覚で軽くロッドをさびいて、エダスが若干フワッとなった時に喰って来てるような感じをイメージします。
なお、他のリグと明確に違うのがアタリの大きさで、重いオモリ付けてるのにエダス部分があって喰い込みが良いせいか、ググーンと持っていくくらいハッキリしたアタリが出ます。
反射的に合わせると掛からないことが多く、落ち着いて合わせると良い感じにフッキングします。
パッツン系のロッドだと合わせが早くなりすぎる感があるので、若干乗せ調子のメバルロッドの方が良いでしょう。
表層・中層スイミングでも問題無し!
ダウンショットは「沈める釣り」という概念で使ってる方が多い様ですが、やり方によっては「中層」「表層」も探れて飛ばせるリグとして使う事も可能です。
表層狙いの場合は、フックとオモリの長さを多めに取り、リトリーブスピードにロッド角度をいい具合に調整すれば、飛ばせて更に表層を引く事も可能になります。
まとめ
個人的にはジグヘッド単体での釣りが好きなので、何かしらジグヘッド単体ではやり辛い要素が無ければ他のリグは使用する機会はあまり無いのですが、そういう自分の好きな釣り方で釣れない時、本当に魚がいないのか確かめたい時の為に、このダウンショットリグも自分の引き出しのひとつとして備えていると良い結果を出せるかもしれません!
なお、色々な釣り方を極めたり覚えて実際に釣果を上げることによって見えて来る事もあるので、色々と実験や検証の為に様々な釣り方をしてマスターしていくことも大事だと思います。